2020年9月14日月曜日

これまでのタイトル(62~99)の整理

これまで書いたブログ(62~99)の目次を整理しておきます。
タイトルを
俯瞰して見て、目的のブログにアクセスすることができます。


62 フォン・ノイマンについて(1)イントロダクション
63 フォン・ノイマンについて(2) 育ちと性格
64 フォン・ノイマンについて(3) 数学への貢献
65 フォン・ノイマンについて(4) 量子力学への貢献
66 フォン・ノイマンについて(5) 戦争への協力
67 フォン・ノイマンについて(6) 経済学への貢献
68 フォン・ノイマンについて(7) 電子コンピュータの開発
69 フォン・ノイマンについて(8) 原子爆弾の開発
70 フォン・ノイマンについて(9)数値予報への貢献1
71 フォン・ノイマンについて(10)数値予報への貢献2
72 フォン・ノイマンについて(11)戦略ミサイルと核戦争抑止
73 フォン・ノイマンについて(12)彼の死とまとめ
74 気象予測の考え方の主な変遷(1)古代ギリシャ時代
75 気象予測の考え方の主な変遷(2)天文観測と占星学の登場
76 気象予測の考え方の主な変遷(3)ローマ時代と中世
77 気象予測の考え方の主な変遷(4)大航海時代と科学革命
78 気象予測の考え方の主な変遷(5)科学革命のその後
79 気象予測の考え方の主な変遷(6)近代の始まり(18~19世紀)
80 気象予測の考え方の主な変遷(7)気象学の近代化
81 気象予測の考え方の主な変遷(8)数値予報の発達
82 富士山における気象観測(1)明治初期まで
83 富士山における気象観測(2)野中夫妻による観測
84 富士山における気象観測(3)富士山頂での通年観測
85 富士山における気象観測(4)山頂への送電線設置
86 富士山における気象観測(5)山頂へのレーダー設置計画
87 富士山における気象観測(6)レーダー施設の建設
88 富士山における気象観測(7)レーダードームの設置
89 富士山における気象観測(8)富士山レーダーの完成後
90 台風による第4艦隊事件 (1), The Fourth Fleet incident (1)
91 台風による第4艦隊事件 (2), The Fourth Fleet incident (2)
92 台風による第4艦隊事件 (3), The Fourth Fleet incident (3)
93 台風による第4艦隊事件 (4), The Fourth Fleet incident (4)
94 米海軍第38任務部隊の台風による遭難その1(1)
95 米海軍第38任務部隊の台風による遭難その1(2)
96 米海軍第38任務部隊の台風による遭難その1(3)
97 米海軍第38任務部隊の台風による遭難その2(1)
98 米海軍第38任務部隊の台風による遭難その2(2)
99 「サイクロン」という言葉について



2020年9月10日木曜日

「サイクロン」という言葉について

 現代日本では、「サイクロン」というとサイクロン式掃除機を思い浮かべる方も多いと思われる。この響きは、渦を巻いて吸い込む激しい風を想像するのにふさわしいかもしれない。インド洋の嵐がサイクロンと呼ばれることがあるが、名称としてはこちらが本家である。ただし、これは正式名称ではない。世界気象機関(WMO)では、北インド洋の風速17 m/s以上の嵐については、サイクロニック・ストーム(cyclonic storm)と呼ぶことになっている。

 インド洋の嵐を正式にはサイクロンと呼ばない理由は、サイクロンという言葉は欧米では低気圧全般ついて広く使われているからである。例えば英語では熱帯低気圧をトロピカル・サイクロン(tropical cyclone)、それ以外の中高緯度の低気圧をエクストラトロピカル・サイクロン(extra-tropical cyclone)として区別している。その経緯については、[1]が詳しいので、そちらを参照していただきたい。

 インド洋の嵐がサイクロンと呼ばれるようになった理由は、本の3-6-3「ヘンリー・ピディントン」に書いたように、18世紀のイギリスの船乗りであるヘンリー・ピディントン(1797-1858)が、嵐を「蛇がとぐろを巻く」という意味のギリシャ語から名付けたためである。彼はインド洋での貿易船の船長とされているが、嵐に関する著書が2つある気象学者でもある。また海難審判所の所長も務めている。彼は1848年に書いた「船乗りのための嵐の法則についての手引き(The Sailor's Hornbook for the Laws of Storms)」の初版の中で、「あらゆる旋風について、ギリシャ語の'Kuklws'(とぐろを巻く蛇を意味する)からサイクロンという言葉の採用を提案する」と述べており、これがサイクロンの語源とされている。

 ところが、彼の意図はその後これと少し変わったようである。というのは、1851年に出した上記の第二版では、彼はサイクロンの語源を'Kuklws'ではなく、'Kuklos' に変更しているからである[2]。'Kuklos'とは言葉ではなく、回転を意味するギリシャ語の語根である。'Kuklos'と'ops(眼)'を合わせた英語に、海神から生まれた一つ眼の巨人Cyclopses(キュクロープス)があり、同様に'Kuklos'と'stoma(口)'を語源に持つ英語として円口類を指すCyclostome がある[2]。円口類とは、口から吸い込んだ水を体側から排出して呼吸するヤツメウナギなどの魚類を指す。

 

エラスムス・フランキスキ(Erasmus Francisci)の著書に見られるキュクロープスの挿絵
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Libr0328.jpg

 つまりピディングトンは、これらの英語が'Kuklos'を語源に持っていることから、サイクロンという新たな言葉にそれらと同じ語根を持たせることによって、単に回転する旋風という意味だけではなく一つ穴から空気を吸い込む巨大で破壊的な旋風という意味を加えたかったのではないかと[2]は述べている。たしかに動かない「とぐろを巻いた蛇」よりは、こちらの方が嵐に対してはるかに活き活きとした動的なイメージが湧く。ピディントンは、サイクロンの語源としてこちらの方がよりふさわしいと考え直したようである。そして強力な掃除機がサイクロン式と命名された理由もこの辺にあるのかもしれない。

(次はアリストテレスの二元的宇宙像

Reference

[1] 黒岩宏司-2011-サイクロンの定義とは, 天気, 58, 11, 77-82.

[2] Sen Sarma-2013-On the word 'cyclone', Weather, Vol. 68, No. 12, 323.



2020年9月3日木曜日

米海軍第38任務部隊の台風による遭難その2(2)

被害の状況とその後

 ハルゼーは、6月5日0134時に針路を110度から300度に変更させた。しかしこの変針が逆に台風に近づくこととなり、艦隊にとって命取りとなった。艦隊は約950hPaの中心気圧を持つ台風「コニー(別名ヴァイパー)」の直撃を受けた。ラドフォード隊は、24 kmほど北にいたため難を逃れたが、補給艦隊であるベアリー隊は台風の眼の中で苦闘する羽目になった。波高は20mを超え、最大瞬間風速は65 m/sを記録した。しかし、ベアリー隊での被害は護衛空母2隻とタンカーと護衛駆逐艦の大破だけだった。

台風「コニー」によって被害を受けた護衛空母「アッツ」。甲板上で少なくとも3機のアベンジャー雷撃機が破損している。
https://ww2db.com/image.php?image_id=31115

 一方で、台風の眼はベアリー隊の1時間半後にクラーク隊を通過し、艦隊司令のクラークは艦のエンジンを止めて一時停止するように命じた。しかしクラーク隊は台風の東側にいたためか、彼の隊33隻のほとんどが損傷した。重巡洋艦ピッツバーグの艦首が破断し、空母サン・ジャシント、ホーネット、ベニントン、ベロー・ウッドの4隻が激しく損傷した。死者と行方不明は6名だったが、航空機76機が失われた。第38任務部隊全体では、戦艦のミズーリ、マサチューセッツ、インディアナ、アラバマが、護衛空母のウィンダム・ベイ、サラマウア、ブーゲンビル、アッツが、巡洋艦のバルチモア、クィンシー、デトロイト、サンジュアン、ダルース、アトンランタと駆逐艦11隻、護衛駆逐艦3隻、タンカー2隻、その他輸送船が損傷した[1]。

 

台風「コニー」によって艦首を約30m切断した重巡洋艦「ピッツバーグ」
https://ww2db.com/image.php?image_id=31154


台風によって飛行甲板が損傷した空母ホーネット(1945年6月5日)https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/USS_Hornet_%28CV-12%29_damaged_flight_deck_1945.jpg

 ハルゼーは前年の12月に続いてまたもや海難裁判を受けることになった。マケーン、クラーク、ベアリーも被告となった。裁判は6月15日にレイテ湾に停泊している戦艦ニューメキシコで行われた。裁判では、ハルゼーが5日の0134時に行った変針の指示が誤りであったと結論した。マケーン、クラーク、ベアリーも、台風と遭遇することがわかっていながら、同じコースを進み続けたことが咎められた。

 裁判官は特にハルゼーとマケーンに引退を勧めた。海軍長官フォレスタルもハルゼーに引退を勧告した。海軍省のキング提督も艦隊が台風を避け得たことを認めた。しかし、ハルゼーは国民的英雄であり、キング提督は彼を傷つけたくなかった。結局ハルゼーに対する処分は行われなかった。しかし、マケーンに対してはそうは行かなかった。ニミッツは彼を退役させ、退役軍人省の副長官にしたが、彼は自宅に戻ったその日に心労のため心臓麻痺で亡くなった [1]。

蛇足

 戦争が終わった後の1945年10月24日に、台風「ルイーズ」が沖縄を襲った。連合国軍は、日本が降伏しなければ11月に南九州上陸作戦を予定していた。沖縄は南九州上陸作戦ための主要基地となる予定だった。作戦はなくなっても、多数の艦船が停泊して海岸には補給のための基地があった。この台風は沖縄にいたアメリカの艦船と海岸基地に甚大な被害を与えた。沖縄の港で12隻が沈んで222隻が波にひどく洗われただけでなく、陸上施設の多くが破壊された。36名が死亡し、47名が行方不明、100名が負傷した。アメリカ海軍の歴史はこの台風についてこう述べている。「もし戦争が終わっていなければ、この損害、特に107隻の水陸両用舟艇の被害は日本上陸作戦へ深刻な影響を与えていただろう。」[3]

(完。次は「サイクロン」という言葉について

Reference (このシリーズ共通)

[1]Michael D. Hull, Two Typhoons Crippled Bull Halsey's Task Force 38, https://warfarehistorynetwork.com/2019/01/21/two-typhoons-crippled-bull-halseys-task-force-38/

[2] Kenneth et al.-1946-Typhoons of the Southwest Pacific-1945, Bulletin of American Meteorological Society, 27, 288-305. 

[3] Jack Williams, How typhoons at the end of World War II swamped U.S. ships and nearly saved Japan from defeat, The Washington Post, July 17, 2015.