2018年12月28日金曜日

ムンクの「叫び」とクラカタウ火山

 火山の大規模噴火は気候変動と関係する。それは大量の二酸化硫黄ガスが成層圏へ注入され、そこでエーロゾル粒子となって滞在して日射を反射するからである。また、対流圏でも長期間対流することがあれば、当然反射が起こって日射は地面まで到達する量が減る。これらが長期かすれば寒冷化が起こる。1991年のフィリピンのピナトゥボ火山の噴火による冷夏を覚えておられる方も多かろう。本の3-6-2「ベンジャミン・フランクリン」で述べたように、1783年のグレート・ドライ・フォッグの際に、このことに初めて気付いたのはフランクリン(Benjamin Franklin)であった。

  もし成層圏にエーロゾルが大量に滞在すると、通常はクリーンな成層圏では起こらない散乱(ミー散乱)が起こって、赤色の日射の散乱が増える。そして、夕焼けや朝焼けの色が赤っぽく変わり、それが日没後もしばらく続く。ムンク(Edvard Munch)の「叫び(The Scream)」は有名な絵であるが、その背景はどぎつい赤い色の雲がうねっている。このムンクの「叫び」は1893年に書かれた(それ以降に書かれた版もある。ただし後で絵に手を入れることもあり、ムンクの日付はあまり正確でないとされている)。
 
ムンクの「叫び」

  1883年8月にインドネシアのクラカタウ火山(Mt. Krakatoa)が大噴火した。これによって成層圏に注入されたエーロゾルは世界中に広がった。その後、ヨーロッパでは異常に赤い夕焼けが見られたことが知られている。イギリスの画家ウィリアム・アシュクロフト(William Ascroft)が描いたその夕景のスケッチが王立協会の出版物に残されている。
1888年に出版されたアッシュクロフトが描いた夕景

 テキサス大学のオルソン(Donald Olson)らは、2004年に「叫び」の背景のどぎつい赤い色の雲はクラカタウ火山の噴火による空の色の記憶をもとに描かれているのではないかと主張した(絵が描かれたのはクラカタウ噴火の10年後である)[1]。

 しかし、一方でノルウェーの気象研究者はフィッケ(Svein M. Fikke)らは、2017年にムンクが描いた雲は通常の対流圏の雲ではなく、クラカタウ火山の噴火とは関係のない高緯度成層圏に現れる真珠母雲(nacreous clouds or mother-of-pearl clouds)という雲ではないかと主張している[2]。彼らは、できる限り科学的な根拠に基づいて議論しているが、当然のことながら最終的な結論はムンクしか知らない。
真珠母雲


 本の4-9「雲形の定義」で、イギリスの実業家ルーク・ハワード(Luke Howard)が雲形を定義して以来(このブログ「雲形の発見 ルーク・ハワード」も参照)、ターナー(Joseph Mallord William Turner)やコンスタブル(John Constable)などのロマン派の画家に影響を与えたことを述べた。気象による風景の変化は、意識的か無意識的かに関わらず、いろいろな芸術家たちに影響を与えているのかもしれない。

 (次は「ロバート・フックと気象観測」)

参照文献

 [1]Olson et al. (2004) When the Sky Ran Red: The Story Behind the "Scream", Sky & Telescope,29-35.
[2]Fikke et al. (2017) Screaming clouds, Whether, 72, 5,115-121.

[最上部の「気象学と気象予報の発達史」クリックすると最新のブログに跳びます]

0 件のコメント:

コメントを投稿