2019年1月16日水曜日

古代中国での気象学(4)二十四節気

 中国の気象の考え方で重要なものは、今でも時候の挨拶などで使われることが多い二十四節気である。二十四節気は太陽暦に基づいているが、その必要性には太陰暦(太陽太陰暦)が関連している。その基本には、もともと暦がなくともある日数を勘定するにはどうしたらよいか?ということがある。もちろん昼間(日出・日没)の回数を数えるという手段があるが、古代の人々にとってわかりやすいのは月の満ち欠けを利用する方法だっただろう。月は約30日周期(29日になる場合もある)で形を変えるので、例えば満月を見れば、新月から15日経ったことがわかる。このため、主に中国や日本では暦に太陽太陰暦が使われた。

 ところが大きな問題として、月の公転周期は地球の公転周期とは同期していないので、月の満ち欠けを使った太陽太陰暦は、太陽の公転に基づく1年とは規則的な関係がない。太陰太陽暦では12か月が約354日となり、太陽暦の1年とは合わないため、月(moon)を基本とする「月」と太陽を基本とする「年」を合わせるために、太陽太陰暦では不定期に閏月を入れるなど工夫がなされることになった(紀元前432年頃発見された「19年はほぼ235太陰月」というメトン周期を暦にしてもあまり実用的とは言い難い)。これは言い換えると、太陽太陰暦の日付は太陽によって決まる季節と一定の関係にないということである。季節の進行は生活だけでなく農業などにも重要な情報である。そのため、太陽太陰暦のもとで季節の進行を手軽に知る別な情報が必要となった。そこで使われるようになったのが二十四節気である。

 二十四節気は地球上から空の太陽の通り道である黄道を15度ずつ24等分(約15日間に相当)し、その分点に名前を付けたものである(定気法)。そのため二十四節気は実際の太陽の動き(夏至、冬至など)、つまりおよそであるが季節に基づいたものになる。二十四節気は、少なくとも紀元前239年頃の本「呂氏春秋」には、立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至の8つの節気が既に記されている。「古代中国での気象(1)初期の考え方」で挙げた「淮南子」にも既に二十四節気が記されている。
 
 これは季節の到来についてのおおまかな季節予報と考えることもできる。二十四節気は今日でも気象情報などで季節の進みを伝えるのにしばしば使われている。ただし中国の大陸的な気候に基づいているので、海洋の影響を受けやすい日本の気候とは必ずしもぴったり合わない部分がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿