2019年1月2日水曜日

ケッペンについて1

 本書において、ケッペンは気候学と低気圧の研究の所に分けて出てくるうえに、他の気象学者との関係もあるので、ここでまとめておく。
 ウラジミール・ケッペン(Wladimir Peter Köppen, 1846-1940)は、よく地図帳などで紹介されているケッペンの気候図で有名である。しかし、本書の9-2-4「低気圧の上部構造の推定」で紹介したように、彼は気象学者でもある。

ケッペン

 ケッペンの祖父はドイツ人であり、ロシア皇帝の侍医としてロシアへやってきた。ケッペンはサンクトペテルブルグで生まれ、ドイツのライプチッヒやハイデルベルグで動物学と植物学を学んだ際に気温と植物成長との関係に興味を持った植物学者でもある。
 これが気候図を作るきっかけとなったようであるが、気象学は独学だったようである。彼はサンクトペテルブルグにあるロシア中央気象台で台長だったハインリッヒ・ウィルド(Heinrich Wild, 1833-1902)の下で1871年から助手を務めた。

 一方ドイツでは、1975年にハンブルグにドイツ海洋気象台(Deutsche Seewarte)が設立されて北ドイツ連邦海洋気象台の仕事を引き継いだ。そして、その台長に11-2「第1回国際極観測年(1882~1883年)」で述べたように、国際極観測年の委員長を務めた科学者ゲオルグ・ノイマイヤー(Georg Neumayer, 1826-1909)が任命された。彼は1873年のウィーンでの第1回国際気象会議に出席した際に、同じ会議にロシアから出席していたケッペンと知り合いになった。
ノイマイヤー

 ドイツ海洋気象台ができた当時、ドイツではまだ18世紀前半のドイツ気象学の権威ドーフェ(Heinrich Wilhelm Dove)の影響で総観天気図を使っていなかった。ノイマイヤーはドイツへの総観気象学の導入のため1875年にケッペンをハンブルグのドイツ海洋気象台に招聘し、同年からドイツ海洋気象台では暴風警報の発表を始めた。

 ケッペンは1879年にはそこで新しくできた気象調査課の課長となり、1919年に退職するまで気象や低気圧の研究を行った。その間、1882年にドイツ海洋気象台にいたケッペンとドイツの気象学者メラー(Max Moller, 1854-1936)は、8-2-4「低気圧の上部構造の推定」で述べたように、低気圧内での温度分布と気圧分布を初めて推定して、低気圧の熱的構造を明らかにした。

(次は「ケッペンについて2」)

0 件のコメント:

コメントを投稿