2019年9月30日月曜日

気候学の歴史(5) 気候データの保管 (History of Climatology (5): Climate observations archives)

 気候図とは別に、整理した気象観測値の保管も始まった。1873年のウィーンでの第1回国際気象会議で、アメリカ代表は気候や気象変化の研究のために、世界規模での同時気象観測結果を収集して発表するという提案を行って賛同を得た。そのためアメリカの陸軍信号部(Army Signal Office)では、1875年から各国からの報告をまとめて「国際同時観測報告(Bulletin of International Simultaneous Observations)」を出版した。その後、各国で観測された観測データの流通・交換を促進するため、1879年の第2回国際気象会議で国際気象機関(International Meteorological Organization: IMO)が設立された。ただし、当時は単に観測データを交換してもほとんど使えなかった。それは観測手法や時刻、単位が異なっていたからで、そのままでは他国と自国とのデータとの比較は困難だった。本の11-1「国際気象機関(IMO)の設立」で述べているように、IMOはその後この問題と長年格闘していくことになる。

 1905年に、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール(彼については、このブログのレオン・テスラン・ド・ボールで紹介)は、全世界を代表する気象観測地点から観測データを組織的に電報で集めることを主唱した。これはレゾー・モンディアル(Reseau Mondial:世界規模観測網)と呼ばれた。これは賛同を集めて、IMOにレゾー・モンディアル委員会ができた。ところが、当初の壮大な計画は、既存の気象観測所から郵送等で集められた観測データを統計してその気候値を発表することに縮小された。しかし、あちらこちらに散在している気象データを1か所に集めて、整理する仕組みが整えられたことは画期的なことだった。

 各々の地点は統計値(例えば月平均値)を計算して、その結果を担当機関に送った。この整理作業は賛同する機関の協力の下でIMOのレゾー・モンディアル委員会が担当した。IMO1923年の会議で世界気象記録(World Weather Records: WWR)を発行することを決めた。これは1800年代初頭からの世界の観測所での月平均での気温、降水量、気圧の観測データをとりまとめるものだった。しかし、この作業は委員会では荷が重すぎたため、本の6-2-2「ヘンリーによる電報を使った気象観測網の誕生」で詳しく説明しているアメリカのスミソニアン協会(Smithsonian Institution)が、この作業を引き受けた。1927年にはWWRの第1巻が発行され、それ以来約10年毎に発行された。WWR 1959年に米国気象局に引き継がれ、現在は米国海洋大気局(NOAA)が担当している。このデータは今日ではデジタル化されて地球温暖化による気温の歴史的上昇を評価するための貴重な基礎データの一部となっている。

 近年では地球温暖化の関心の高まりを受けて、アメリカの国立大気研究センター(Center for Atmospheric Research : NCAR)と二酸化炭素情報分析センター(the Carbon Dioxide Information Analysis Center : CDIAC)が、気候変動の解析のために1992年から、6039地点の品質評価された地上気温観測データを用いたthe Global Historical Climatology NetworkGHCN)というデータベースを発行しており、WWRとあわせて多くの気候研究に使われている[1]。

つづく

参照文献

[1] Peterson and Vose-1997-An Overview of the Global Historical Climatology Network Temperature Database, Bulletin of the American Meteorological Society, 78, 12, 2837-2849

0 件のコメント:

コメントを投稿