水雷戦隊の台風との遭遇 (Encounter of destroyer squadron with the typhoon)
水雷戦隊(destroyer squadron)は、台風の中心が通過した本隊より東南東、つまり台風の危険半円内(dangerous semicircle)を航行しており、本隊とは若干状況が異なった。水雷戦隊は1200時頃から暴風雨となり、1400時頃には台風中心の東約200 kmと最も接近して風速は35 m/s近くに達した。1445時には風波が激しいだけでなく視程が悪化したため各艦は各隊ごとまたは単艦行動をとらざるを得なくなった。最大風速(maximum wind speed)は1500時に36 m/sを記録し、最大瞬間風速(wind gust)は45~50 m/sに達した[1]。
駆逐艦「夕霧」(Destroyer Yugiri) |
1600時頃から風向が南東から南西の間で頻繁に変わるようになり、風速の変化も激しくなった。これは緯度が高くなるに従って台風周辺に前線が発生し、それが水雷戦隊付近を通過したためと考えられている。これが後述する三角波(Pyramidal wave)の原因の一つとなった。1602時頃には駆逐艦夕霧(Destroyer Yugiri)が3つの峰を持つ三角波に遭遇した。最初のものが右舷艦首に当たると次に中央最大のものが艦首から襲い、さらに左側のものが左舷艦首に衝突した。波高(wave height)は20mを超え、波長(wave length)は150~200m程度だった[1]。駆逐艦夕霧の艦首が破断され、艦の先端部3分の1がなくなった(a one-third leader of the ship was truncated)。艦首部分は漂流を続けていたが、翌朝に28名の乗員とともに沈没した。
1620時には駆逐艦望月(Destroyer Mochizuki)の艦橋が波で破壊された(the bridge deck was wrecked)[1]。さらに1630時頃には駆逐艦睦月(destroyer Mutsuki)の艦橋が潰れて(the bridge deck was crushed)、艦長ら大勢が死傷した。水雷戦隊は、1700時頃には台風から300 km以上離れていたにもかかわらず、1729時に駆逐艦初雪(destroyer Hatsuyuki)は大波にぶつかって雷鳴のような音を立てて、船の艦橋より前の部分が切断された(the surge cut off the front part than the bridge deck of the ship with 24 crews)。切断された艦首部分は、24名の乗組員を乗せたまま転覆したがそのまま漂流した。旗艦である巡洋艦那智は、翌日艦首部分を何度か曳航しようとしたがワイヤが切れて失敗した。この艦首部分には通信室があり、その中には暗号書(code book)があった。このまま艦首がどこかに流れ着いて、暗号書が他国の手に入ることは避けねばならなかった。艦首部分は27日の夜に那智の砲撃によって沈められた。駆逐艦2隻が台風によって被害を受けたことは後に発表されたが、切断された艦首部分が那智によって沈められたことは秘匿された[2]。
第4水雷戦隊の旗艦である巡洋艦那珂は、26日夕方に同隊の夕霧と初雪の相次ぐ遭難を受けて色を失った。沈没を防ぐための指示をすぐに出したものの、激しい風浪でなすすべがなくただ見守るしかなかった。初雪は波との衝突を避けるため、航行を止めて漂流しながら破断面からの海水の流入を防ぐ処理を行った。と同時に転覆を防ぐため、初雪は魚雷や砲弾、燃料など艦上の重量物を海に投棄した。他の多くの艦でも何らかの損傷を受けていた。夜になって波は収まってきたものの、濃霧が発生したため損傷艦に対する本格的な救助活動は翌朝まで行えなかった[2]。
Reference (このシリーズ共通)
[1] 海上保安庁水路部、航海参考資料、その2(台風編(昭和10年9月の三陸沖台風))、海上保安庁、1953.
[2] 吉村昭、艦首切断、空白の戦記、新潮文庫、1981.