2025年4月28日月曜日

クリミア戦争とルヴェリエ

     (このブログは 「気象学と気象予報の発達史 」の一部です。) 

 クリミア戦争とは1853年から1856年にかけてロシア帝国とオスマン帝国と間で戦われた戦争である。オスマン帝国側としてフランス・イギリスなどの連合軍が加わったため、両軍とも25万人以上を動員する大規模な戦争となった。この戦争ではイギリスのナイチンゲールが活躍したことでも知られる。これは後に国際赤十字社の設立のきっかけとなった。またこれは、気象学にとっても暴風警報の開始というエポックメイキングな出来事となった。そして、本書の「6-2-3 ルヴェリエによるフランスでの天気図の発行」で記述したように、それを主導したのはフランスの天文学者ユルバン・ルヴェリエ(1811 - 1877)だった。

オスマン帝国とフランス・イギリスなどの同盟軍は、ロシア黒海艦隊の基地があるクリミア半島のセバストポリ要塞への攻撃を計画し、フランスの最新の装甲戦艦「アンリⅣ世」を含む英仏連合艦隊と陸軍部隊を黒海に派遣した。ところが、1854年11月14日に突如として嵐が黒海に来襲し、「アンリⅣ世」や防寒装備などの大量の補給品を積んだイギリスの蒸気船「プルトン」号が沈没し、また多くの艦船、陸上部隊が被害を受けた。またこの嵐は北方から寒気を引き込み、季節外れの降雪などによっても、防寒装備を失った陸上部隊は甚大な被害を蒙った。兵士たちの飢えや凍傷に対応するために、急遽ナイチンゲールなどの大勢の看護師たちが現地に赴いて、兵士たちの治療に当たった。

戦艦「アンリⅣ世」の沈没
© National Maritime Museum, Greenwich, London

この頃には各国に電信を備えた気象観測所が置かれていた。この被害を受けて、ナポレオンIII世を始めとする多くの人々が、この嵐が黒海に到達する数日前には、嵐がヨーロッパ西部を進んでいることが予めわかったのではないかという疑念が起こった。フランス政府のベラン陸軍大臣は、パリ天文台長だったルヴェリエに、嵐の襲来が予測可能かどうかの調査を命じた。ルヴェリエは、当時世界で最も有名な天文学者の一人だった。1846年にニュートン力学を用いた天王星の軌道のずれから、紙と鉛筆による計算結果を用いて別な惑星の存在を予言し、彼が予言した時刻と場所に海王星が発見された(この発見はイギリスの数学者アダムスもほぼ同時だった)。この功績から、ルヴェリエはパリ天文台長フランソワ・アラゴの死後、1854年にその地位を継いでいた。

 ルヴェリエの肖像画

おもしろいことに、19世紀半ばまで隕石や流星は大気現象、つまり気象の分野と思われていた。これらは気象学とは関係ないことを明らかにしたのはフランスの高名な科学者アラゴだった。これによって隕石や流星の研究は天文学の分野に戻ることとなった。一方で、それらが抜けたことで、気象学は天文学のような高尚な科学から、混沌とした研究分野へ転落することとなった。気象は予測できないという見解がアカデミーなどの科学者たちに広く共有されていた[1]。


ルヴェリエは、ヨーロッパ各地の気象観測所に要請して、1854年11月の嵐の前後の気象記録を集めた。その結果、嵐はスペインから地中海を経て黒海に到達したことがわかった。ヨーロッパで嵐(低気圧)が移動することをデータから示したのはこれが初めてだった。ルヴェリエは、嵐の到達した場所が
わかれば、電信によってそれを他の場所へ警告することが可能であると結論した。当時気象予測は一種の似非科学である占星気象学(「アリストテレスの二元的宇宙像」参照)の一部と思われており、このような結論は、きちんとしたデータに加えて高名だったルヴェリエの権威があったからこそできた。

1854年11月14日に黒海を通過した低気圧の推定経路図

1855年2月にルヴェリエは、電信で結ばれた大規模な気象観測網と結果の通報計画をナポレオンIII世に提出して承認された。しかし、その体制構築は直ちには行えなかった。その原因の一つは、まずは電報代だった。嵐の到達とその警告を行うには、各地との定期的な通信が必要だったが、当時電信を用いた電報は高額だった。ルヴェリエは気象電報の無料化の折衝をあちこちと行う必要があった。また、各地の気象観測所での観測方法や観測時刻などの統一も必要であり、その折衝にも尽力した。これは現在も行われている定時通報(SYNOP)の先駆けとなるものだった。

しかし、電信を用いた暴風警報体制を世界で初めて整えたのはオランダだった。1860年にオランダ王立気象局長官のボイス・バロットは、世界で初めての暴風警報の発表を開始した。翌年にはフィッツロイがやはりイギリスで暴風警報の発表を開始した「フィッツロイと天気予報(2)参照」。両者は国内体制だけで警報を開始したが、フランスでの暴風警報体制は周辺国の観測を含むものだった。
パリ天文台による暴風警報の発表は、1863年からとなった。

暴風警報の発表では遅れをとったが、ルヴェリエの功績は1856年7月からヨーロッパなどの気象を集めた気象報告を毎日発行し、さらに1863年8月からは等圧線が描かれた天気図の発行を開始したことである。注意深いことに「気象予報」という言葉を用いなかったが、実際には推測した翌日の天気概況が
天気図に含まれていた。フランスは天気図を定期的に発行する世界で初めての国となった。

(次は「古代ギリシャ時代以前の気象学」) 

参照文献

[1] J. D. Cox、嵐の正体にせまった科学者たち(訳:堤 之智)、2013

0 件のコメント:

コメントを投稿